お知らせ

メディア

福島民報(2023年1月31日)に掲載されました

 2023年1月31日の福島民報に、当団体主催のワークショップの記事が掲載されました。

イベント

1/28(土) 「あぶくま山のワークショップ 第2回 原木シイタケ植菌体験」のご案内

 2023年1月28日(土)11時から、第2回「あぶくま山のワークショップ」を下記の通り福島県田村市都路町にて開催いたしますので、お知らせいたします。

 

「あぶくま山のワークショップ 第2回 原木シイタケ植菌体験」

 あぶくま山の暮らし研究所は、森林の樹木や生きものが作り出す林産物を利用して豊かな山の暮らしが続けられるようにと願っています。都路では、雑木の林を手塩にかけて育て、日本中のシイタケ栽培を支えてきました。しかし、2011年の原発事故の影響で、阿武隈山地の相双地域を中心に現在でも原木露地栽培のシイタケは出荷が広く制限され、培ってきた技術の継承が課題となっています。そうした技術を受け継いでいくために、原木シイタケ栽培の第一歩として、種駒の穴あけと植菌作業を一緒にやってみませんか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■日時:2023年1月28日(土)11時~15時(10時30分開場)
■集合場所:ふくしま中央森林組合都路事業所 旧オガ工場(福島県田村市都路町古道字蒲生河原26-1)
■参加費:無料
※主催者側でレクリエーション保険に加入します。参加される方のお名前と生年月日を事前に確認させていただきますので、予めご了承ください。
■持ち物:動きやすく暖かい服装、汚れてもよい靴、軍手、タオル、昼食
■定員:30人
※先着順となります。
■申込締切:2023年1月26日(木)
※参加申込みは、下記Googleフォームよりお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScl8puzckpG2gctVs79S7pIaD5y228y06CYyPgvfVrxoakBtg/viewform?usp=sf_link
■主催:あぶくま山の暮らし研究所(Abukuma Sustainable Life Institute)
※本事業は、立正佼成会一食平和基金の助成を受けて実施しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【当日のスケジュール】

11:00-11:10(10分) 開会・挨拶/青木一典(あぶくま山の暮らし研究所 代表)
11:10-11:45(35分) 原木シイタケのお話/福島県原木椎茸被害者の会
11:45-12:30(45分) 昼食(各自持参)
12:30-14:00(90分) 原木シイタケ植菌体験ワークショップ
14:00-14:55(55分) 交流会・意見交換会
14:55-15:00(5分)  閉会・挨拶/久保優司(あぶくま山の暮らし研究所 副代表)

※スケジュールは変更になる場合がございます。また、新型コロナウイルス感染拡大の状況によって、イベントが中止となる可能性もございます。予めご了承ください。
※当日体調が優れない方の参加はご遠慮ください。
※現在、田村市では、原発から半径20km圏内で、原木シイタケ(露地栽培のもの)の出荷が制限されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「福島県原木椎茸被害者の会」 

宗像幹一郎さん

添田政光さん

坪井哲蔵さん

メディア

年刊誌「みんなでつくる中国山地」003号で紹介されました

 年刊誌「みんなでつくる中国山地」003号で、当団体が紹介されました。ライターの阪本さん、ありがとうございました!

メディア

福島民報(2022年11月1日)に掲載されました

 2022年11月1日の福島民報に、当団体主催のワークショップの記事が掲載されました。

メディア

河北新報(2022年10月30日)に掲載されました

 2022年10月30日の河北新報に、当団体主催のワークショップの記事が掲載されました。

メディア

福島民友(2022年10月29日)に掲載されました

 2022年10月29日の福島民友に、当団体主催のワークショップの記事が掲載されました。

イベント

10/15(土) 「あぶくま山のワークショップ 第1回 日本ミツバチの巣箱づくり」のご案内

 2022年10月15日(土)11時から、「あぶくま山のワークショップ」を下記の通り福島県田村市都路町にて開催いたしますので、お知らせいたします。

 

「あぶくま山のワークショップ 第1回 日本ミツバチの巣箱づくり」

 あぶくま山の暮らし研究所(Abukuma Sustainable Life Institute)は、森林の樹木や生きものが作り出す林産物を利用して豊かな山の暮らしが続けられるようにと願っています。日本で蜜蜂の蜜を利用し始めたのは奈良時代よりも前にまで遡れるようです。都路でも古来から続く日本蜜蜂を育てる人々がいます。自分たちで巣箱を作って、蜜蜂を育ててみませんか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■日時:2022年10月15日(土)11時~15時30分(10時30分開場)
■集合場所:ふくしま中央森林組合都路事業所 旧オガ工場(福島県田村市都路町古道字蒲生河原26-1)
■参加費:無料
※主催者側でレクリエーション保険に加入します。参加される方のお名前と生年月日を事前に確認させていただきますので、予めご了承ください。
■持ち物:動きやすい服装、汚れてもよい靴、軍手、タオル、昼食
■定員:30人
※先着順となります。
■申込締切:2022年10月13日(木)
※参加申込みは、下記Googleフォームよりお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeYSLi4lwVyAYFMXADuCxU5XG5LzxbTtUI-mYvpUgj8VXlvWA/viewform?usp=sf_link
■主催:あぶくま山の暮らし研究所(Abukuma Sustainable Life Institute)
※本事業は、立正佼成会一食平和基金の助成を受けて実施しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【当日のスケジュール】

<午前の部>
10:30-        開場
11:00-12:10(70分) 安孫子亘監督作品「春よこい」(ミルフィルム)映画上映

ー休憩(50分)※昼食は各自持参―

<午後の部>
13:00-13:10(10分) 開会・挨拶/青木一典(あぶくま山の暮らし研究所 代表)
13:10-14:00(50分) 講演/猪俣昭夫さん(奥会津最後のマタギ)
14:00-14:10(10分) 日本ミツバチ巣箱づくりの説明/柳田哲(あぶくま山の暮らし研究所 会員)
14:10-14:50(40分) 日本ミツバチ巣箱づくりワークショップ
14:50-15:25(35分) 交流会・意見交換会
15:25-15:30(5分)  閉会・挨拶/久保優司(あぶくま山の暮らし研究所 副代表)

※ワークショップで作った日本ミツバチの巣箱は、来年3月のあぶくま山の暮らし研究所主催の山づくりイベントで設置します。
※スケジュールは変更になる場合がございます。また、新型コロナウイルス感染拡大の状況によって、イベントが中止になる可能性もございます。予めご了承ください。
※当日体調が優れない方の参加はご遠慮ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

安孫子亘監督作品「春よこい」(ミルフィルム)映画概要】

 福島県の奥会津、金山(かねやま)町に暮らすマタギを描いた作品。2011年、東日本大震災・福島第一原発事故の放射能は130km離れた金山町の山奥にも降り注いだ。野生動物をはじめ、町の観光資源でもあるヒメマスも汚染された。
 金山のマタギは、熊を撃つことだけが目的ではない。その刻々と変化する自然環境を診る役目もしている。山の神を崇拝し、山のおきてに従い獣を追う。自然とは何か。いま、放射能が山から人を遠ざけてしまった。奥山が荒れていく。
 人と自然が共に暮らすための術をマタギの猪俣昭夫は教えてくれた。福島原発の事故以来、世界中が自然との共生へ歩み始めたと一瞬感じたのだが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

奥会津最後のマタギ・猪俣昭夫さん講師紹介】

1950年生まれ。福島県大沼郡金山町に住む奥会津最後のマタギ。猟の基本を鉄砲撃ちだった父親とマタギから学び、70歳を超える今も猟期はクマ猟やシカ猟で雪山を歩き回り、春~秋には養蜂やヒメマスの養殖などを行なう。自然と共生するマタギの精神を広く伝えること、後世に残すことが自分の使命だと考えている。(滝田誠一郎「奥会津最後のマタギ:自然との共生を目指す山の番人(小学館, 2021)」の紹介文より)

お知らせ

第23回東和公民館まつり「里山の魅力を語る懇談会~本当の豊かさとは~」で事例発表します

 二本松市の東和海外研修友の会にお声がけいただき、当研究所の代表である青木一典が事例発表いたします。

メディア

福島民友(2022年3月22日)に掲載されました

 2022年3月22日の福島民友に、当団体主催の山づくりイベントの記事が掲載されました。

メディア

福島民報(2022年3月21日)に掲載されました

メディア

 2022年3月21日の福島民報に、当団体主催の山づくりイベントの記事が掲載されました。

Page Top