お知らせ
田村市政だより9月号に掲載されました

田村市政だより9月号に、集落支援員3名の委嘱状交付式の記事が掲載されました。
お知らせ
街の灯こおりやま8月号で紹介されました

街の灯こおりやま8月号で、当法人の活動が紹介されました。
お知らせ
田村市集落支援員委嘱状交付式が行われました

8月1日(火)、田村市役所で集落支援員3名の委嘱状交付式が行われました。あぶくま山の暮らし研究所は、集落支援員設置業務受託機関として伴走します。
お知らせ
田村市集落支援員募集開始のお知らせ
田村市の集落支援員(専任)募集を開始しました。
詳細は、集落支援員専用ページよりご覧ください。


お知らせ
田村市集落支援員設置業務受託のご報告
田村市の集落支援員設置業務をあぶくま山の暮らし研究所が受託しました。
田村市役所ホームページ
https://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/1/r5syuraku-proposal_2.html
お知らせ
「特定非営利活動法人あぶくま山の暮らし研究所」設立のご報告


2020年1月12日から任意団体として活動して参りましたが、この度、特定非営利活動法人あぶくま山の暮らし研究所を設立しましたことをご報告いたします。
下記よりご寄付も受け付けております。ぜひ、多くの皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
https://congrant.com/project/asli/6278
イベント
3/18(土) 「暮らしに根ざした阿武隈150年の山づくり ー第3回 ミツバチの来る森をー」のご案内
今年も、山づくりイベントを3月18日(土)11時から、福島県田村市都路町にて開催いたしますので、お知らせいたします。


「暮らしに根ざした阿武隈150年の山づくり ―第3回 ミツバチの来る森を―」
日時:2023年3月18日(土)11時~15時30分 ※雨天決行
集合場所:ふくしま中央森林組合都路事業所 旧オガ工場(福島県田村市都路町古道字蒲生河原26-1)
参加費:無料
※主催者側でレクリエーション保険に加入します。参加される方のお名前と生年月日を事前に 確認させていただきますので、予めご了承ください。
持ち物:動きやすい服装、汚れてもよい靴、軍手、タオル、飲物、雨具
申込締切:2023年3月16日(木)
※参加申込みは、下記Googleフォームよりお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd9OHg3IsPfvo64R1t80_dOizsPHVcA-wcXCbFzVIELzGiA7A/viewform?usp=sf_link
主催:特定非営利活動法人あぶくま山の暮らし研究所(Abukuma Sustainable Life Institute)
※本事業は、パルシステム地域づくり基金の助成を受けて実施しています。
趣旨:
特定非営利活動法人あぶくま山の暮らし研究所は、田村市都路町を拠点に活動しています。私たちは、放射能汚染がもたらした被害に向き合いながら、豊かな山の資源を今から150年先の世代にまで手渡せるように、山の暮らしを紡いでいくことを目標にしています。
「暮らしに根ざした阿武隈150年の山づくり」は当夫人が掲げる150年先の世代に手渡すモデルの山をつくる試みです。阿武隈に広がる広葉樹の山には、先人が懸命に生きた証が刻まれ、その時代の暮らしが映し出されています。
第1回と第2回は、薪炭時代の生き証人である都路町在住のお三方や、震災前まで原木シイタケ農家として生きてきた福島県原木椎茸被害者の会の皆さんを講師としてお招きして、これまでの阿武隈の山の暮らしの歴史を学び、木を植えました。
第3回となる今回は、いよいよ、今を生きる私たちが未来に向けて実践的な山づくりを行うために、昨年10月に当法人が主催した「あぶくま山のワークショップ」で作った日本ミツバチの巣箱を設置します。
ミツバチが来る森とはどんな森でしょうか。150年先にまで思いを馳せながら、蜜源となる木を一緒に植えてみませんか。
内容:・日本ミツバチと蜜源のお話
・植林、巣箱の設置
・当法人の紹介、活動報告
・交流会・意見交換会
※詳細は添付チラシをご覧ください。
※スケジュールは変更になる場合がございます。また、新型コロナウイルス感染拡大の状況によって、イベントが中止になる可能性もございます。予めご了承ください。
メディア
福島民友(2023年1月31日)に掲載されました

2023年1月31日の福島民友に、当団体主催のワークショップの記事が掲載されました。
メディア
福島民報(2023年1月31日)に掲載されました

2023年1月31日の福島民報に、当団体主催のワークショップの記事が掲載されました。
イベント
1/28(土) 「あぶくま山のワークショップ 第2回 原木シイタケ植菌体験」のご案内
2023年1月28日(土)11時から、第2回「あぶくま山のワークショップ」を下記の通り福島県田村市都路町にて開催いたしますので、お知らせいたします。


「あぶくま山のワークショップ 第2回 原木シイタケ植菌体験」
あぶくま山の暮らし研究所は、森林の樹木や生きものが作り出す林産物を利用して豊かな山の暮らしが続けられるようにと願っています。都路では、雑木の林を手塩にかけて育て、日本中のシイタケ栽培を支えてきました。しかし、2011年の原発事故の影響で、阿武隈山地の相双地域を中心に現在でも原木露地栽培のシイタケは出荷が広く制限され、培ってきた技術の継承が課題となっています。そうした技術を受け継いでいくために、原木シイタケ栽培の第一歩として、種駒の穴あけと植菌作業を一緒にやってみませんか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■日時:2023年1月28日(土)11時~15時(10時30分開場)
■集合場所:ふくしま中央森林組合都路事業所 旧オガ工場(福島県田村市都路町古道字蒲生河原26-1)
■参加費:無料
※主催者側でレクリエーション保険に加入します。参加される方のお名前と生年月日を事前に確認させていただきますので、予めご了承ください。
■持ち物:動きやすく暖かい服装、汚れてもよい靴、軍手、タオル、昼食
■定員:30人
※先着順となります。
■申込締切:2023年1月26日(木)
※参加申込みは、下記Googleフォームよりお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScl8puzckpG2gctVs79S7pIaD5y228y06CYyPgvfVrxoakBtg/viewform?usp=sf_link
■主催:あぶくま山の暮らし研究所(Abukuma Sustainable Life Institute)
※本事業は、立正佼成会一食平和基金の助成を受けて実施しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【当日のスケジュール】
11:00-11:10(10分) 開会・挨拶/青木一典(あぶくま山の暮らし研究所 代表)
11:10-11:45(35分) 原木シイタケのお話/福島県原木椎茸被害者の会
11:45-12:30(45分) 昼食(各自持参)
12:30-14:00(90分) 原木シイタケ植菌体験ワークショップ
14:00-14:55(55分) 交流会・意見交換会
14:55-15:00(5分) 閉会・挨拶/久保優司(あぶくま山の暮らし研究所 副代表)
※スケジュールは変更になる場合がございます。また、新型コロナウイルス感染拡大の状況によって、イベントが中止となる可能性もございます。予めご了承ください。
※当日体調が優れない方の参加はご遠慮ください。
※現在、田村市では、原発から半径20km圏内で、原木シイタケ(露地栽培のもの)の出荷が制限されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「福島県原木椎茸被害者の会」

宗像幹一郎さん

添田政光さん

坪井哲蔵さん